2023/12/17

DIYで勝手口ドア交換

このたびDIYで勝手口ドアを交換しました。某住宅メーカー見積もりで1カ所50万円少々だったものが16万円少々でできました。
少し頑張れば誰でもできるのではないかと思いますので、やり方含めて紹介したいと思います。

プロではないのでベストなやり方とは思いませんが、事例のひとつとして参考になればと思います。

なお、我が家ではウッドデッキへの出入り口と勝手口に勝手口用のドアをつけていますが、今回はウッドデッキへの出入り口のものを交換しました。

以下の順番で記載したいと思います。
1.購入のきっかけ
2.商品の選定(リクシル? YKK?)
3.商品の購入(含既設ドアの測定)
4.商品の取付け
(1)既設ドアの取外し・既設ドア枠の加工
(2)新しい枠・ドアの取付け
(3)外額縁の取付け
(4)内額縁の取付け
5.まとめ

ーーーーー
1.購入のきっかけ

我が家は今から20数年前の2000年に建てました。新築当時よりこのテラスドアには不満で、家内からも酷評(断熱性能ゼロ、遮音性能ゼロ、冬の結露がひどい)されていました。ほかのドアや窓の断熱や遮音性能が(当時としては)良かったので、このドアのひどさが際立っていました。


内側はこんな感じ









ドアをしめてもこんなに隙間があいています。












2.商品の選定

ガレージの改修でちょうど住宅メーカーと相談していたので、ついでにこのドアの件を相談しました。そこで提案があったのが「カバー工法」というもので、既存のドア枠は残したままで工事するため外壁を壊す必要が無く、1日で施工可能というもの。商品はLIXILのリシェントというものの提案でした。
少し調べてみると、YKKapのドアリモという類似の商品も見つかりました。どちらも1日での施工が可能との説明があり、断熱・防音性能に優れるとのこと。
ネット通販で安く購入することもできそうだったので、DIYで挑戦することを決意しました。


3.商品の購入(含既設ドアの測定)

YKKapカタログ表紙を拝借
まずはどちらの商品を購入するか検討しましたが、最終的にはYKKapのドアリモを選びました。
おそらく性能的には大きな差はないと思われますが、
・透明ガラスが選択可能
・内側を木目調にすることが可能
の2点の理由からこちらを選択しました。


どちらの商品を購入するにしても、指示に従って既存ドアの数カ所を計測する必要があります。これによりドアや枠のサイズを決める仕組みとなっており、さまざまなタイプ・サイズの既存ドアを置き換えることができるようになっているようです。

カタログに掲載されている「現場調査シート」の指示に従い、各所を計測します。少々迷うところもありましたが、何とか計測することができました。
外側額縁の下側はつけるかどうか迷いましたが、後から追加購入は困難だと考え、念のため購入しました(結局使いませんでした)。











注文時の詳細情報

購入先は検索してヒットしたノース&ウェストさんにしました。一般向けに販売している店は少ないのか、選択肢はあまり多くはありませんでした。
そもそもの購入目的の一つは断熱性だったのでLow-E断熱ガラスにしました。
内額縁の見切材はつけるか迷いましたが、こちらも念のためつけておきました(結果正解でした)。

注文してから約2週間で商品が届きました。ドアの重さって普段気にすることはありませんが、思ったよりも重いことに少々驚きました。





取付工事の前に必要そうなものを買いました。(写真は作業中のものです)








  • シーリング材:色は透明を選びました。ちょうど1本をほぼ使い切りました
  • スペーサー:樹脂製のものを買いました。厚みは1,2,3mmの3種類。ハサミで好きな大きさに切って使いました。施工してみないと必要な厚さがわからないので、種類・量ともに多めに買いましたが、結果ほんの少ししか使いませんでした
  • バックアップ材:シーリングの下地として挿入するスポンジのようなものです。厚みやタイプ(四角と丸)をいくつか買いました。結果としては丸のほうが厚みもある程度調整出来て使いやすかったです
  • プライマー:シーリングがよく着くように事前に塗った方が良いとのことだったので購入しました(この写真には写っていません)
事前に持っていたので今回購入したものではありませんが、利用した工具は大体次のものです。
電動ドリル・ドライバー、ドライバー、カッター、ペンチ、シーリングガン、計測器類 など

4.商品の取付け

大雑把に分けると次の工程となります
(1)既設ドアの取外し・既設ドア枠の加工
(2)新しい枠・ドアの取付け
(3)外額縁の取付け
(4)内額縁の取付け

DIYなので1日で終える必要はありませんが、ドアがないまま夜を迎えるわけにはいきませんので、最低限工事初日に(2)までは終えることを目標にしました。そのため、事前にYKKapのHPより「組立・施工説明書」をダウンロードして(2)までの手順を中心に確認しました。

4(1)既設ドアの取外し・既設ドア枠の加工


ドアクローザー、ドア本体を外します。ドア本体は多くの場合持ち上げると外れます。(ドアは結構重いので注意を)。
その後蝶番、ドアチェーン、錠受け、戸当たりのゴムなど、外せるものはすべて外します。



組み立てた新設枠を入れてみて、干渉する部分を折り取ります。うちの場合、縦左右の戸当たりの出っ張りが干渉したので、カッターで何度か切れ目を入れた後ペンチで折り取りました。説明書にもそのようなやり方が書いてあったのでそれに従ったのですが、アルミはこのようにして簡単に折ることができることに驚きました。


新設枠を仮設置したところです。干渉部を取り除いたことでうまく設置できそうです。
※既設枠と新設枠の間に隙間がありますが、この後樹脂スペーサーで隙間を埋めながら固定するので問題ありません




説明書に従って既設枠に補強版を取付けます。

※この取り付け位置は誤っていることが後からわかり、つけなおしました










4(2)新しい枠・ドアの取付け


まずは新設枠の位置と使うスペーサーの厚みを決めます。左右が均等になるように既設枠と新設枠の隙間を調整したところ、左右共に2mmと3mmのスペーサーを重ねて設置するとちょうどよさそうでした。必要枚数をハサミでカットして準備し、隙間に挟みながら指定のネジで新設枠を固定していきました。私はドリルで下穴をあけてからねじで固定しましたが、ネジはタッピングビスとなっており、下穴を開けなくても大丈夫なようになっていました。

必要なネジはすべて付属しており、どのネジをどの用途で利用すべきかすべてわかりやすく書いてありますので、指示に従って利用するネジを選定します。





新設ドア本体はこのように組みあがった状態で配送されてきました。(説明書には自身で組み立てるような記載もあったので助かりました)

新設枠の設置が終わっているので、新設枠への新設ドアの設置は簡単でした。蝶番を新設枠と新設ドアに取付け、ドアの蝶番を上から差し込むようにして取り付けます。その後ドアクローザー、ドアの取っ手やキーシリンダーなど付属品を説明書に従って取り付けます。








既設枠と新設枠の隙間は空いたままですが、なんとか工事初日の最低限の目標は達成できました。
ここまでの作業は、事前に説明書は読んでいたものの、作業をしながら調整したり理解したり、一部は失敗もあってかなりの部分をやり直すなどなかなかスムースには進みませんでした。それでも最低限の目標は達成できてホッとしました。


4(3)外額縁の取付け

ここからは2日目の工事です。

既設枠と新設枠の隙間を1周すべてシーリング材で埋めます。まずは隙間の広さに合ったバックアップ材を隙間に詰め、プライマーを塗って50分以上乾燥させた後にシーリングを打ちます。
バックアップ材は平らなものと丸いものを買いましたが、丸いほうが厚みを柔軟に変化させることが出来て使いやすく感じました。また、このシーリングは後でつける外額縁の中に隠れてしまいますので、多少汚くてもしっかりと埋まっていれば大丈夫だと思います。
※写真は上部に外額縁を取り付けた後のものです

続いて外額縁を上部→左右の縦とつけていきます。ここでは外壁までの寸法に合わせてアルミをカッターで切断する作業が必要となりますが、誤って短く切ってしまうと取り返しがつかないので慎重になり、結構時間を取られてしまいました。。。
また、下部額縁は購入したもののウッドデッキとの関係をみて取り付けない方が良いと判断しました。
上部・左右の外額縁の取付後、今度は外額縁と外壁の間をシーリングで埋めます。このシーリングは外から見える部分となるため、マスキングをしてからプライマーを塗り、その後シーリングを打ちました。が、私はシーリングが下手でひどい仕上がりとなってしまいました。。。もう少し勉強と練習が必要と痛感しました。防水上問題がないように切れ目がなければ良しとします。

作業のために外したウッドデッキの床板を元に戻して、外側の作業は完成です。
外額縁の取付だけで1日が終わってしまいました。
ここまでは土日での作業であったことから、この後の作業は1週間後となりますが、外側の作業は完了したことから防水上も問題はありません。






4(4)内額縁の取付け

内額縁をつける前に、少しでも断熱に効果があればと考え、バックアップ材を既設枠と新設枠の間に詰めました。






樹脂製の内額縁は取付ける前に寸法に合わせてカッターで切断するのですが、外額縁の時と同様に失敗すると取り返しがつかないので慎重になり、かなりの時間を要してしまいました。
この写真は内額縁を切断後取り付けたところです。



内額縁の見切り材を購入しない場合には説明書によるとコーキングをするのですが、うちは見切り材を購入したので、それをさらに室内側に取り付けます。
この写真は見切り材を取り付けた後のものです。


下部は内額縁は取り付けましたが、見切り材はつけませんでした。
この部分の床がタイルのため、ネジ穴をあけるのは避けた方が良いと思ったことと、特に取り付けなくても見映上おかしくなかったためです。





やっと内側も完成しました。3日目も内額縁の取付のみに、ほぼ1日費やしてしまいました。今日も部品の加工(樹脂製内額縁のカッターでの切断作業)に一番時間がかかりました。










5.まとめ



内観と外観のBefor Afterです。

施工には結局3日間かかりました。事前に説明書に目を通しましたが、やはりやってみないとわからないことがあったり、やりながら調整したり、一部やり直しがあったりということでこれだけかかってしまいました。このあともう一つのドアを交換したいと思っていますが、その際には工期を短縮できると思います。
また、最低限1日で終わらせないと困る新設ドアの取付までは、一部の作業にやり直しが発生したにもかかわらず初日に終わらせる事ができました。どなたでも同じように初日に完了させることは十分可能だと思います。

完成後の見た目は大きくは変わりませんが、断熱と防音については改善したように思います。
ドア交換後結露はまったくないわけではありませんが、交換前は冬場の寒い朝は床に水がたまるほどでしたので、それと比較するとずいぶんとよくなりました(水滴がドアの一部に着く程度)。現在12月ですので、今後真冬にかけては経過を見たいと思っています。
防音についてはかなり改善しました。

施工品質についても自分としてはそれなりに満足しています(家族も満足してくれています)が、一番うれしいのは工賃が無料という点です。さらに、仕組みがよくわかったので今後何か問題が発生した際にも対処が可能だと思います。

もう1カ所勝手口に同じドアを使っているので今後そちらも同様に交換したいと思います。

※後日追記
取り外した旧ドアの廃棄は役所の資料に掲載のあった廃棄業者へ一つ当たり3,300円で依頼しました。


最後まで読んでいただき、ありがとうございました。







にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ ←励みになります。応援クリックお願いします。
にほんブログ村

2023/12/02

納車準備(車庫の高さ変更)と引出し修理


我が家のガレージイメージ(車の絵はADRIAカタログより拝借)
青:家屋、緑:梁、黄色:延長予定部

DUCATOは我が家のガレージを改修してそこに入れる予定ですが、納車前にいくつか実施しておかなくてはいけないことがあります。
  • 後部近くの梁までの高さを上げる(DIY予定)
  • 入口の梁までの高さを上げる(住宅メーカー工事予定)
  • 長さを1m程度延長する(DIY予定)
この中の一つ目について第一弾の作業を行いました。

現在の高さは2,530。DUCATOの高さがカタログ上2,525なので5mmしか余裕がなく、誤差で当たってしまう可能性もあります。
将来的には装着したいと考えているソーラーパネル分の高さを考慮して梁までの高さを上げたいと思っていますが(当然梁幅を補強したうえで)、パネルやレールも決めていないことからどの程度上げる必要があるのか未定です。
そのため、第一弾として梁部分の内装材をはがして取り急ぎの高さを稼ぐこととしました。


梁の内装材をはがしたところ
これがはがした後の状態。梁の上にコンクリート?板が張ってあるだけでなく、下地となる木材もあったので少々時間がかかりましたが、タガネと金づち、釘抜きで何とかはがすことができました。

これで、2cmあまり稼ぐことができたことから、この部分の高さは2,530から2,550少々となり、ソーラーパネルをつけていない状態であれば何とか入れられる高さになったと思います。

ガレージ入口部分の梁までの高さ変更は住宅メーカーへ依頼済みなのでやるべきことはありませんが、その工事完了後ただちに延長部分をDIYで作る必要があります。近々材料を買いそろえ、正月休みに塗装などを済ませておかなくてはと思っています。

ついでですが、以前DIYで作成した引き出しのレールが壊れ、補修したので紹介しておきます。

こんな風に引き出しの右側が下がってしまいました(受けをすでに外してしまったので疑似的に手で支えて撮影しました)。

受けがこのように割れてしまっています。


受けの裏側に10mmほどの合板を張り付けて木工用ボンドとビスで固定しました。

木工用ボンドは5~6年利用せず置きっぱなしだったからか、このように内部がチューブ状に固まっていました。固まった部分を取り除いたら何とか使うことができました。

無事修理が完了しました。
(木目の関係で少し右下がりに見えますが、しっかり修理できました)




このテーブル自体は購入したものですが、引き出し(片側4つ、合計8個)はDIYで後付けしました。




この机はDIYで20年ほど前に作り、10年ほど前に引き出しを追加で作ったものです。引き出しの面材はバーズアイメープルを使いました。木目がきれいでかなり気に入っています(単なる自己満足)。

これはオイルステインを塗った後の写真です。木目の奇麗さがよくわかります(見る角度によって木目が変化します)。
多少高価な材料だと思いますが、木場の店で端材として安く売っていたものを購入して利用しました。
キャンピングカーでもこのような奇麗な材料を使いたい気もしますが、重さが気になるので後々検討したいと思います。


おまけ





にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ ←励みになります。応援クリックお願いします。
にほんブログ村

2023/11/25

ブラックフライデーで買いまくり



「買いまくり」というほどではありませんが、以前よりDIYでのキャンピングカー製作について調べたり考えたりしている中で、必要と思われるもののリストを作成していました。

ブラックフライデーセールが始まったことを受けて、必要性の高そうなものやセール中のものを中心に購入しました。

勢いで購入してしまったものもありますが、安く買えた満足感ってたまらないですね。。。(ホントはそれほど安くないのかもしれません)


使ってみての評価は別途アップしたいと思います


 
Boschのマルチツール
マルチツールは以前より気になっていました。今後ガレージの改修やキャンピングカー製作など、何かと使う機会が多そうだったので勢いでポチってしまいました。


  
 
Boschのジグソー
ジグソーは20年ほど前にウッドデッキを作った際に購入したマキタのものは持っているのですが、
  • MAXXFANや窓をつける為にボディーを切断するのに使うので、少しでもきれいに仕上げたい。その為にある程度しっかりした工具を使いたい
  • ストローク数など性能面を考えた際に、最新のものを使った方が良い
と考えて購入しました。



 
ハンドリベッター
YouTubeでキャンピングカー作成の動画を見ていて、多くの(海外の)方がボディーの既存の穴を利用してリベットナットを装着し、そこに下地となる木材を固定しているのを知りました。多くの商品がありましたが、値段が最安ではなく、ブラックフライデーでの割引もあるこの商品にしました。



   
ワイヤーストリッパー
今まではコードの皮むきはニッパーなどを使ってクリクリとやっていましたが、多分大量のコードの皮むきが必要になると考え、こちらの商品を購入しました。随分と効率化できそうな気がします。



 
内張はがし
DUCATOは素のままのものを購入したので、荷室部分では(車の)内張はがしは不要ですが、前席部分も何かと作業することがあると思ったことから購入しました。「自動車整備士が監修」という言葉に惹かれました。



 
ポケットホールジグ
こちらもYouTubeで海外の動画を見ていると使っているらしい画をよく目にしました。治具としてはちょっと高価に感じましたが、割引になっていたこと、また色々と使えそうな気がしたのでポチりました。


 
型どりゲージ
家や家具と異なり、車には多くの曲線があります(言うまでもありませんね)。型を取るタイプのものもありますが、長さが不足気味と感じるものが多かったのでこちらのタイプとしました。他のもので代用できそうな気もしますが、安価なものなので試しに利用してみようと思います。


 
ヒートガン
ヒートガンもYouTube海外動画ではコードの絶縁カバー装着など多くの場面で目にしました。すぐ壊れてしまいそうな商品ですが、しっかりしたメーカーのものは結構高価だったので、こちらを試してみようと思います。


にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ ←励みになります。応援クリックお願いします。
にほんブログ村

2023/11/22

柿収穫


柿を収穫しました。

今年は260個、例年並みの量でした。熟れていそうなものを食べましたが、とても甘くておいしかったです。

自然の恵みに感謝。




にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ ←励みになります。応援クリックお願いします。
にほんブログ村

2023/11/11

とうとうDUCATO L3H2買いました!

左:アイアングレー 右:ランサローテグレー

本日トイファクトリー湘南へ行き、前々から検討していたDUCATO L3H2(素のまま)の購入契約をとうとう締結してしまいました。

看板の前で。今日も自転車で行きました。

納車はガレージの改修工事と家族の予定を考慮し、2024.4予定としました(もっと早めることは可能そうでしたが)。

色は当初は白を考えていましたが、家族から「いかにも商用車」と猛反対にあい、その後お店から人気色と伺ったアイアングレーとランサローテグレーで散々迷いました。トップの写真は営業さんが岐阜本社へ依頼して2台を並べて取っていただいた写真です。左がアイアングレーで右がランサローテグレー。アイアングレーのほうが少し暗く、ランサローテグレーはすこし緑青がかったように見えました。

本日湘南店へ伺ったら、もともとランサローテグレーはいつも置いてあるようなのですが、アイアングレーの車をわざわざ?持ってきてくれていました(岐阜ナンバーだったので岐阜から?)。営業さん、本当にありがとうございました。

アイアングレー

ランサローテグレー

2台の実車を見て、最終的にはアイアングレーに決めました。

契約書類等の準備を頂いている10分ほどの間に内部の主だったところの寸法概算を計測させていただきました。今後自分で作る際の参考にしたいと思います。
何度か見せていただいていた車体はL2H2でしたが、本日見せていただいたアイアングレーの車体はL3H2でした。外から注意してみると確かにホイールベースと車体が少し長いように感じました。内部を見た際には外から見た以上に(約60cmの)寸法差が感じられたような気がします。

今から楽しみではあるものの、イメージでしか考えていなかったプランを寸法を含めてしっかりと検討しなくてはと気持ちを新たにしました。部品も購入可能なものから順次購入していきたいと思います。

が、まずはガレージの(長さ)延長部をDIYで作成するつもりなので、そちらのプランニング&材料購入から進めます。

これから忙しくなりそうです。

境川途中の橋をバックに

今日も頑張ってロードバイクで行きました。往復約100kmでしたが、全く練習していないので帰りは足が結構つらかったです。2024.3の東京マラソンに向けて体を基本的に鍛えなおさなくてはと、こちらも気持ちを新たにしました。


にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ ←励みになります。応援クリックお願いします。
にほんブログ村

2023/11/10

東京小散歩

先日久しぶりに会社の事務所間を徒歩で移動した際、観光客気分で写真を撮りました。
それだけでも普段の移動と異なり、少々楽しく移動できました。
場所によっては外国人観光客だらけでしたが、皆楽しそうな様子でした。

永代橋とスカイツリー

湾岸エリア


築地本願寺

歌舞伎座

銀座四丁目

街中の小さな稲荷神社

東京駅


にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ ←励みになります。応援クリックお願いします。
にほんブログ村

注目の投稿

DUCATO納車日決定

年末より納車に向けて印鑑証明や車庫証明などいろいろと書類をそろえてEURO-TOYへ送付するなど準備を進めてきました。 本日手続きの状況を確認し、納車日を決定しました。 現在乗っているW212はEURO-TOYで下取っていただくことに決めたので、納車の日に乗っていく予定です。なの...

Popular Posts